Photoshopの メニュー>編集>カラー設定 で「作業用スペース」としてPhotoshop上で使うICCプロファイルを定義することができます。
ではLightroomではどうでしょうか?環境設定を見てみても「作業色空間」の項目は見当たりません。
Lightroomで作業用の色空間はどうなっているのでしょうか?
色空間についておさらい
しばしば、カメラの設定や画像編集ソフトの設定で「AdobeRGB」や「sRGB」という言葉を見たことはないでしょうか?
これはICCプロファイルと言って、デバイスや写真が表現出来る色空間を定義したものです。
カメラ、プリンタ、画像ファイルなどそれぞれで表現できる色が異なるため「色の身分証」ともいうべき色空間を定義したICCプロファイルは必ず必要です。その再現できる色を定義したのがICCプロファイルなのですが、さまざまデバイスのICCプロファイルを一つのソフトで扱うのは混乱のもとになってしまうので、そのソフトで作業するときにだけ使う仮の色空間を設定する必要があります。それが、作業色空間です。画像ソフトは画像を取り込んだ際に、それを付属のICCプロファイルから作業色空間に変換しています。
スポンサーリンク
Photoshopでは作業色空間を設定できる
Photoshopで画像を開き メニュー>編集>カラー設定 で作業色空間を設定することができます。埋め込みプロファイルがないときの動作などを設定します。
Lightroomでは?
Lightroomの作業色空間は最初から決まっていて、変更することはできません。
では、具体的にどうなっているのでしょうか?
Adobeのヘルプによると、Lightroomには2つの色空間が使われています。Adobe RGB と ProPhoto RGB です。モジュールによって切り替わります。
- Adobe RGB:ライブラリ、マップ、ブック、スライドショー、スライドショーで書き出したPDF
- ProPhoto RGB:現像モジュール
モジュールを切り替えたときには裏側では上のような色空間が切り替わっています。その点、Photoshopのように設定する必要がなく、初心者には優しいといえます。
(「なぜ色空間が切り替わるのに見た目が変わらないのか」についてはいつか他の記事で書きたいと思います。)
なせProPhoto RGB や Adobe RGB なの?
色空間として有名なのに「sRGB」があります。
どうしてsRGBではなくAdobe RGB と ProPhoto RGB なのでしょうか?以下の図をご覧下さい。Adobe RGB(黒) と ProPhoto RGB(黄色) は sRGB(紫)よりも色空間が広いことがわかります。そのため、RAWデータにある色情報をほとんど損なわずに作業できるからです。
また、大半のモニターはsRGBまでしか表現できませんが、プロ向けモニターにはAdobe RGBなどの広い色空間を表示できるモニターがあり、広い色空間であればそのモニターの色空間をいっぱいまで使えるからです。
RAW写真自体ではICCプロファイルは埋め込まれておらず、ソフトで現像するときに自由に設定できます。現像モジュールでは ProPhoto RGB といういちばん広い色空間を使用するため色が損なわれにくいです。その点でも撮影するときはJPEGよりもRAWで撮ることをおススメします。
書き出すときに色空間を決定する
上の色空間はあくまで作業用ですので、JPEGなどに書き出すときには破棄されてしまいます。なので書き出し時にICCプロファイルを設定する必要があります。
Ctrl(Cmd) + Shift + E で書き出し。
Lightroomの便利なショートカットキーまとめは別記事へ
ファイル設定>カラースペース という項目でICCプロファイルを割り当てます。
特別な理由がない限りはsRGBに設定しましょう。そうしないとカラーマネジメントに対応していないブラウザで見たときに色が変わってしまうからです。
まとめ
Lightroomは、わずらわしい色空間の設定をする必要がなく、もとから ProPhoto RGB や Adobe RGB という広い色空間を使用するように設定されている点など、非常に洗練されたソフトであると言えます。
i1 Display Pro を使ってモニターをキャリブレーション(調整)しておけば、色の心配をする必要なないでしょう。