PhotoshopやLightroomのような主要な写真加工ソフトには明るさやコントラスト、色合いのコントロールに加えて「トーンカーブ」という機能があります。
今回はその「トーンカーブ」を解説したいと思います。これを使いこなせれば基本的に写真は自由自在です。
トーンカーブとは?
トーンカーブは「カーブ(曲線)」という言葉が入っていますが、初期状態では直線です。すこしややこしいですね。最終的に直線がカーブ(曲線)になるのはユーザーが補正したあとです。
図のような斜め45度のグラフみたいなものです。
横軸は真っ黒からグレー、真っ白までの編集前(入力)の明るさを表しています。写真はカラーであっても、それをモノクロに変換しています。ちなみにイカの頭のグラフの背景にあるのはヒストグラムです。これについては別記事で解説しました。
縦軸も同じく真っ黒からグレー、真っ白までの明るさを表していますがこの軸は編集後(出力)です。
色は赤(Red)、緑(Green)、青(Blue)の三色から成っていますが、RGB各色別々に操作することもできます。例えば赤のカーブを上げると赤くなり、マイナスにすると水色(シアン)になります。
以下のように直線になっていたら入力と出力が同じ値なので画像に変化はありません。
特徴
- トーンカーブレイヤーという補正レイヤーもあるので非破壊で編集できる上、後から編集も楽。
- サンプルツール(スポイト)で画像内をサンプルして白点や黒点を設定することが可能。
- PhotoshopならAlt(Opt)キーを押しながらスライダを動かすと黒つぶれした部分や白飛び下部分をハイライトしてくれる。(Lightroomでもできればいいんですけどね…)
- RGB(赤・緑・青)の各チャンネル別に補正可能。
- カーブをプリセットとして保存して次回からワンクリックで適用可能。
スポンサーリンク
どこにある?
ここではPhotoshopとLightroomでの場所を紹介します。
Photoshop
非破壊で写真に適用したいので調整レイヤーを使います。
メニュー>レイヤー>新規調整レイヤー>トーンカーブ
Lightroom
LightroomではPhotoshopのように新規作成する必要がなく、タブにあります。
現像モジュール(Dキー)>トーンカーブ タブ
にあります。
Photoshopでトーンカーブを使う
直接トーンカーブをかけることもできますが、補正レイヤーを使えば非破壊で編集できます。
どう使えるの?
トーンカーブを動かすことで写真を様々に変化させることができます。
露出コントロール
グラフの任意の場所をクリックして上に動かすと写真を明るくすることができます。
![]() |
![]() |
逆にグラフをクリックしながら下げると写真を暗くすることができます。
![]() |
![]() |
コントラストの上げ下げ
トーンカーブの代表的な使い方はS字にするものです。こうすることでハイライト側はさらに明るくなり、シャドウ側はさらに暗くなります。
![]()
|
![]() |