
LightroomでTIFFやPSDファイルが増えてしまったら?
Lightroomの写真をPhotoshopに送って編集すると、TIFFやPSDというファイルが元画像とは別に自動で作られます。長い期間それらのファイルが積み重なるとサイズとしては膨大になってしまいます。PSDやTIFFは...
Lightroomの写真をPhotoshopに送って編集すると、TIFFやPSDというファイルが元画像とは別に自動で作られます。長い期間それらのファイルが積み重なるとサイズとしては膨大になってしまいます。PSDやTIFFは...
Lightroomでは、カラーの画像をモノクロに変換することができます。 もちろん、非破壊なのでいつでもカラーに戻すことができます。 今回はLightroomでのモノクロ設定を紹介したいと思います。 ...
Lightroomで写真を取り込んだら、そのサムネイルが作られて取り込まれている様子がわかります。でも、サムネイルをよく見ている人なら、取り込まれた数秒後に写真のプレビューが少し変わるのに気付きます...
Lightroomは写真を編集するためだけでなく、管理するのにも大変優れたソフトです。ライブラリモードでは左側のパネルでコレクションとして管理することもできます。 今回はそのコレクション管理の補助...
Lightroomで写真を見ていると、サムネイルの右上に「!」のマークが出たことはありませんか? 今回はこの「!」マークの意味とその対処法をご紹介したいと思います。 原因:元画像が見つからない ...
スポンサーリンク
Lightroomは編集データをカタログに保存しているので、非破壊で、画像をいつでも元に戻すことができるという大きなメリットがあります。 その初期化の方法ですが、普通は、現像モジュールの右下にある...
Lightroomではホワイトバランスを任意に設定することができます。ホワイトバランスを変えることで写真に「暖かさ」を加えたり「冷たさ」を加えたりできます。「色温度」や「色かぶり補正」のスライダーを...
iOS9以前のiPhoneやiPadでは、純正写真アプリで複数の写真を選択しようと思ったら、サムネイルの写真を一つひとつタップしなければなりませんでした。数が少なければまだいいのですが、数百枚と選択するの...
Adobe Lightroomはこれだけで写真の編集、管理、SNSなどへのアップ、印刷などのワークフローが完結してしまう大変優れたソフトです。 現像に関して言えばLightroomで大半は事足りると思いますが、さら...
AdobeのiPadとiPhone向けLightroom Mobileがアップデートされました。 機能改善一覧 最大解像度出力。現像した画像を最大の解像度で書き出したりシェアできます。 「3D touch」に対応したiPhon...
写真に温かみを加えたり冷たさを加えたりできるのがホワイトバランスです。ホワイトバランスについては別記事で詳しく解説しました。 [mini_card url="http://photo-mini.com/white-balance-explained/...
Lightroomの現像モジュールには編集の前と後を比較できる機能があります。カタログ上にすべての編集履歴が保存されているからです。 編集前と後を比較する方法は二つあります。 比較する前に下のバ...
Microsoft Wordやメモ帳(Windows)など、パソコンのソフトには行なった作業を保存する機能があります。上のメニューの ファイル>保存 をクリックすればその作業にファイル名をつけて新規保存するか、上...
Lightroomで現像するときにメインで使う「基本補正」については別記事で解説しました。 [mini_card url="http://photo-mini.com/lightroom-basic-develop-panel-explained"] 今回は、その基本補正に...
Lightroomはカタログというデータベースでの管理なのでRAW画像の編集は、ピクセルを直接編集せず、仮想的に編集する非破壊編集であることはわかりましたが、はたしてJPEGも非破壊で編集できるのでしょうか...
Lightroomはカタログ管理という方式のため、画像に直接書きこむことなく非破壊で編集できる等様々なメリットがあります。これについては別記事で解説しました。 [mini_card url="http://photo-mini.com...
Lightroomは写真の管理・編集・アップ・プリントなどのワークフローが完結できる大変優れたソフトです。そのLightroomで作業を効率化してくれる機能のひとつがプリセットを使うことです。お気に入りの補正...